3時間30分くらい

2001年9月18日
「テスト」

テストがいろいろと返ってきました。
赤点候補ナンバーワンの化学が返ってこないかぎり平和です。数3があと1点で学年トップでした。しかもミスが極値書くの忘れた+微分間違ったというなんとも情けないミスでした。まあ文系だしいいか(爆)。

「今日の勉強」
英語:上級編、速読英熟語
日本史:日本史B総演習
国語:旬報

テスト終了

2001年9月17日
全然勉強に身が入らないです。
なぜか勉強に集中できません。
やっぱりきちんと予定を立てないとダメなのかな?


Z会から答案が返ってきました。

EC:124点
MB:73点
LC:63点

ECの自由英作文の点数が凄かったです。
構成15点、文法語彙15点でしたが、
構成15点、文法語彙6点というアンバランスな得点となってしまいました。単数複数などをきちんと考えないとかなり点数がひかれてしまうようです。次回からは注意しながら書きたいと思ってます。
今日の勉強

英語:速読英単語上級編、速読英熟語
数学:大数8月号
日本史:流れがわかる日本史ノート
国語:現代文のトレーニング

国語の以降の予定が決まりました。

現代文:旬報(基礎科)→旬報(受験科)→過去問
古文:文法書+単語帳→読み込み
漢文:アレ→旬報(基礎科)→旬報(受験科)→過去問

なんとか間に合わせなきゃ

そういえば日記のタイトル見れば「第0志望」なんてわかっちゃいますよね(←バカ)
今日は3時間ほど昼寝してしまいました。
ホントにタイトル通りです。

「テスト」

今日のテストは物理と数学C。
いつも通り数学は余裕でした。計算ミスさえなければ100かな?
とは言いつつ、100点を逃したことは数知れず(泣)
物理も昨日やった問題が出まくり。おそらく6割くらいです。

数学3の課題が終らないです(泣)。

「1万円」

ついに日経平均が1万円を割ってしまいました。
時間の問題とは言われてましたが、テロがきっかけとは誰も予想しなかったでしょう。「聖域無き構造改革」の前に日本経済が持つのかどうか心配です。

う〜ん

2001年9月11日
明日から4日間連続の期末テストです。(僕の学校は二期制です)とりあえず今日は赤点を取らないように物理?の勉強をしてました。前回98点というありえない点数をたたき出していたので、30点くらいで留年だけは免れそうです。後は化学(前回60点ちょっと)をなんとかすれば今回のテストも終ります。

プロジェクトXを見ていたので、勉強時間は3時間くらい(テスト勉強は除く)でした。明日の勉強時間は6時間が目標。

(仮)

2001年9月10日
またまた日記を書きそびれてしまいました。
やはり勉強と日記は両立が難しいものなんでしょうか?

なんて愚痴は置いといて。

現時点で、勉強もしていないのにB・C判定が出てしまい、どうも余裕が出てしまいます。そこで自分の中で「第0志望」を作ることにしました。そうでもしないと自分が勉強をしないからです。でも第1志望でもないので、ギリギリまで志望しつづけるのもどうかと思い、自分の中でいくつかのハードルを作ることにしました。

最初のハードルは

「共催マーク模試で630点をとること」

これが達成できれば2つ目の地理を独学で勉強して行こうと思ってます。まだ日本史は通史すら終っていないんですが(死)。

今日は昼寝してしまいました。よって4時間ほどしかできず。

今日の日記

2001年9月3日
お久しぶりの日記です。

ここ数日カゼをひいていて(←夏風邪は…)、体調は本調子ではありません。勉強も全然はかどらないです。(←じゃあネットするなよ)。

今日の勉強:日本史・英語

日本史:ノート、問題集(テーマ50)

英語:速読英単語、英文解釈のトレーニング

4時間30分

2001年8月30日
今日の勉強:英語、数学、日本史

今日はまあまあ勉強できました。全科目演習でしたし。演習の中でも、知識が抜けている(=忘れている)部分や、読解量が圧倒的に足りない等の課題がたっぷりと分かりました。この辺が9月の課題だと考えてます。

英語:EF1
数学:MK3
日本史:模試過去問

3時間

2001年8月28日
今日も7時ごろから寝てしまったので、三時間ほどしか勉強できなかった。でも3時間はできたので良しとしようと思う。

小学生の1行日記のような文章になってしまいました。でも、事実は変えられないです。明日から講習だったはずなので、3時間30分を目標に頑張りたい。

今日の勉強:日本史、数学、英語
日本史:ノート、問題集

日本史は3年に入ってから独学なので、模試が定期テストのようなものです。だから第2回全統記述の範囲(江戸時代前期)までなんとか勉強します。

数学:大数12月号

なぜかステップ2がやたとらできます。
これが日々演に繋がれば良いのだけど。

英語:速読英単語、速読英熟語

徒に過ぎ行く日々

2001年8月26日
今日の勉強:英語・数学・国語

なんでこんなに勉強ができないんだろう?
かなりきちんと予定と立ててやってみようかな?

>皆様へ

勉強報告に関してご要望がございましたらメールを送ってください。プライベートなことでもある程度は答えられると思います。

数学

2001年8月25日
今日の勉強:数学・地学・英語・日本史

英語:速読英単語、速読英熟語、英文解釈のトレーニング
地学:ノート作り
日本史:ノート、問題集
数学:大数11・12月号

数学できない……

場合の数と確率はセンターレベルを超えると、全然解けないという現実に直面してしまいました。やはり勉強の絶対量が足りない感じがします。9月までには苦手分野ではないようにしたいとは考えてます。

3時間50分

2001年8月21日
今日はそれなりにできたとかできないとか。(どっちよ)。

英語:速読英単語、速読英熟語、E2H(2時間)

E2Hって去年のZ会の添削です。英作文が妙に簡単な気がします。良問が多いような気がするので、英文解釈のトレーニング→旬報(去年)→旬報(今年)でいこうかな?なんて考えてます。一度過去問を解いてみないとこればっかりはわからないです。

数学:模試の復習、大数(1時間)

模試の復習していると、くだらないミスをしている自分に腹が立ちます。。。。。

日本史:プリント(50分)

マイペース、マイペース。

志望校を変えようと思ってます。それとともにタイトル変更もしたいんですが、どうすればいいんだろう?

2時間

2001年8月20日
今日も勉強できなかったです。
全部で2時間くらい。
気持ちを切り替えて、明日は4時間を目標にやってこうと思います。

内容:地学・英語

地学:模試の復習

天文分野は小さい頃から好きなだけあって覚えるのが割とスムーズ(^^;

英語:速読英単語、速読英熟語、英文解釈のトレーニング、ポレポレ英文読解

復習としてひたすら読んでました。英文解釈のトレーニングとポレポレは結構きつかったです。
今日は学校で全統マーク模試を受けてきました。
この自己採点の結果は……

第2回代ゼミマーク模試と一緒に見てください。

   代ゼミ→全統
英語  136→179
数学  144→157
国語  122→146
日本史  48→73
地学   58→51
合計  511→606

2週間ちょっとでここまで変わってしまいました。替え玉を使っているわけじゃないですよ(苦笑)。
ここまで成績を戻せたので、後は弱点になりつつある数学の改善を中心にあと+50点は行けるはずなので、今度のマーク模試では650点を目指したいです。


と思って受けたのが第2回代ゼミマーク(泣)……
だからまずは点数を安定させることですね。
24時間マラソンを走りきった研○オコの顔をみると、陸上界ではなく、あの世からオファーが来てしまう!!と心配しているyasuoでした。

はァ……

2001年8月5日
「代ゼミ全国記述模試」

自己採点は英語6割数学6割日本史6割でした。(国語はまだやってない)
英語は客観式の長文と文法、数学は全部といいたいところですが確率、日本史は奈良平安の政治史が苦手なようです。前回英語7割数学10割でしたからやはり成績が落ちていると思います。

9月10月までになんとか成績を戻し、11月から猛攻をしかけたいと思ってマス。

今日の日記

2001年7月26日
勉強科目:英語・数学・国語・日本史

英語:速読英熟語、100の原則
数学:大数7月号
国語:読み解き古文単語、Sアップノート、古文演習
日本史:日本史ノート、学校講習

今日で前期の学校の講習が終りました。その時に書きまくったまとめノートの出来が素晴らしく、かなり暗記に役立ってます。あんな授業だと毎日受けたいですが……ハァ。

もうそろそろで(正確に言えば2日後)代ゼミセンター模試です。センタータイプの模試はなんと約3ヵ月ぶり。社会理科は悩んだ末日本史と地学で受けます。どちらも65点が目標です。明日から地学の勉強をしなきゃ……やりたかったんですよ、この科目。

7時間

2001年7月25日
勉強科目:英語・数学・国語・日本史

英語(151):速読英熟語、EC、英文法語法トレ

数学(86):大数7月号、マスターオブ場合の数

マスターオブ場合の数やってます。間違い過ぎです。いくらなんでも……という間違えが多すぎます。明日からは少しでも減らしていきたいなぁ。

国語(139):Sアップノート、LC

LCの古典が難しかった。少し古文を読んでいかないとセンターすらやばいです。

日本史(128):日本史ノート、学校講習
勉強科目:英語・数学・国語・日本史
総時間:6時間40分

英語:速読英熟語、100の原則、
   英文法語法のトレーニング

いいペースできています。でも時間的にまだまだ足りないです。明日はこれに英文解釈のトレーニングを追加したいところ。

数学:大数7月号日々演、MB

日々演はC****だったのですがおしいところまでいきました。明日からは"あの"D#なので半答くらいはしたいですね。

国語:Sアップノート、マドンナ古文単語
   中堅私大古文演習
日本史:学校講習、教科書

日本史はなにか演習したいところ。あとは教科書を読みつつ復習をしたいです。

おまけ:実は志望校でちょっと迷ってたり。

割と短く

2001年7月22日
勉強科目:英語・数学・国語・日本史

英語:速読英熟語、100の原則4
数学:大数7月号日々演、MB
国語:Sアップノート19〜21、マドンナ古文単語
日本史:学校講習

時間にして5時間30分ほど。
明日は+4時間くらい勉強したい。
勉強科目:英語・数学・国語・日本史

英語:速読英熟語38・39、京大英作文

今日で代ゼミの京大英作文も終了。明日からは実際に英文を書いてみたいですねぇ。さてどうなることやら。

数学:大数7月号 ステップ2、日々演

C問題が全然できなぁぁい!!

国語:Sアップノート18

やる気だそうね>自分

日本史:学校講習、教科書

講習の内容は文化史。
この講習を受けられるがために全く勉強しなかった文化史ですが、多くの事項を覚えられました。通史は自分で進めていきます。

教科書は江戸時代まで進みました。まだ読んでいるだけですが、3週目あたりから徐々に覚えて行こうと考えてます。

学校祭終了〜

2001年7月20日
勉強科目:英語(114)・数学(49)

今日から勉強時間を実際に計ってみることにしました。「実測で」10時間勉強するのはなかなか難しそうですね。

英語:速読英熟語36・37、京大英作文

速読英熟語残り23コ。7月中に終らせちゃる!!

数学:大数7月号 ステップ2、日々演

ステップ2はいきなり計算ミスで轟沈。
絶対計算ミスがでると確信し、ちゃんと見直しするも、やっぱり計算ミス(泣)。
日々演は(1)○(2)×。
図形的にいこうとしたのですが、気づくとあらぬ方向に進んでいってました。はぁ……

1 2 3

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

日記内を検索